よくある質問

Q1.受診に予約は必要ですか?

・予約なしで初診の受診は可能です、直接お越しください。

・混雑時には、お待たせすることがあります。(再診の方が優先されるため、順番は前後します)。また、病状に応じて、時間をかけてお話を伺うことがありますので、余裕を持ってお越しください。  


Q2.休職、休学の診断書を書いて貰えますか?

・こころの病の回復には、休養が欠かせません。そのため、必要に応じて「休職」や「休学」などのための「診断書」を発行いたします。→詳細はこちら

・また、休職中の給与を補填する、「傷病手当」のための診断書の発行もいたします。→詳細はこちら


Q3.診察の費用はどのくらいですか?

・加入されている保険組合により異なりますが、3割負担の場合、初診は3000円程度となります。

・なお、診断書の発行などがあれば、別途文書に関する費用等がかかります。処方せんが交付された場合にも、別途薬局でお薬代がかかります。

・また、再診料はおおむね1500円程度となります。(別途費用がない場合)

・ただし、病状によっては、1-2年以上と長期に継続的に通院される場合の公費負担制度があり、その場合は500円ほどとなります。(Q9参照)


Q4.紹介状は必要ですか?

・転院をご希望の方(かかりつけがある方)は、できれば紹介状をお持ちください。紹介状がない場合や紹介状の内容によっては、当院での診療が困難な場合がございます。(ただし、転居を伴う転院の方や、心療内科が初めての方は不要です)。


Q5.現在使用中の薬が切れるので、薬だけ処方して貰えますか?

・使用中の薬が切れそうな場合は、同様のものを当日処方いたします。

・他院通院中の方でも、全く同じ薬の処方だけであれば、紹介状なしで当日対応致します。(相談等ある場合は紹介状必須)


Q6.心療内科以外の薬も処方してもらえますか?

・ほとんどの一般的な薬の処方が可能です。

・頭痛薬、風邪薬、便秘薬、花粉症の薬、腰痛の張り薬、ピルなどのホルモン剤など、いつもかかりつけ医で貰っている薬がなくなりそうなど、なんでもご相談下さい。


Q7.通院を周りの人に知られたくないのですが。

・患者様の診療情報は、ご本人の同意なしに、たとえ家族であってもお伝えすることはありません。

​・また、診療情報が、保険証等により事業主に伝わることはありません。

・さらに当院では、診察券にも心療内科・精神科等の記載はないよう配慮しております。


Q8.お薬の服作用や依存が心配です。

・薬物の副作用や依存を防止する観点から、副作用の少ない漢方薬を使用したり、睡眠薬などの長期投与をできるだけ避けたりするなど、症状に応じた適切な処方を心がけています。

・また、副作用や身体の不調の早期発見のために、定期的な健康診断をお勧めしています。

​・妊娠中の方、お子様、お年を召された方など、薬への配慮が必要な方の諸症状にも対応しています。


Q9.医療費の公費負担制度(自立支援)は使えますか?

・こころの病気(うつ病など)で就労、就学、日常生活等に支障がある場合、通院医療費の自己負担分を公費で負担し減額する制度(自立支援制度)があります。

・病状によって適応となる場合、患者様の負担が普段の1/3(自己負担1割、再診料が概ね500円)となります。

​・市町村へ申請するための診断書をお書きしますので、受付までお申し出ください。

・また既に使用されている方は、事前に指定医療機関と薬局の変更が、市町村の窓口で必要です。

自立支援医療とは 参考)大阪市HP;届け出先申請のための書類自立支援医療概要


Q10.院外処方ですか?

・院外処方です。なお、自立支援医療の使える隣の「アンサー調剤薬局」様をはじめ、近隣薬局多数です。

 →近隣の薬局はこちら


Q11.家族のみの相談は可能ですか?

・ご家族のみの相談も可能です。なお、ご本人が受診されず、ご家族だけのご相談の場合、医療保険の適応とならず全額自己負担となります。

・ただし、ご本人の状態に対して、ご家族が不安等の症状を感じられている場合は、ご家族の診察として保険診療とすることができます。ご家族ご自身の保険証をお持ち下さい。なおいずれの場合であれ、問診票を事前に記入し、持参頂けますと、診療がスムーズです。

・なお、ご本人が初診されたのちの、再診でのご家族の代診や薬の処方に関しましては、保険適用となります。


Q12.家族の同席は可能ですか?

・診察時は、本人のみとなります。

・家族同席では、本人が本音を話せないこと等がありますので、未成年も含め、原則、診察時の家族の同席は行っておりません。

・本人の意識が混濁している等、診察時に医師が必要と認めた場合のみ、一時的にご家族をお呼びすることがございます。

・待合でお待ち頂くことは可能ですが、他の患者様の病状に差し障りますので、私語はお断りしております。また、混雑時には席を他の患者様に譲って頂き、院外でお待ち頂く等ご協力お願いいたします。


Q13.セカンドオピニオンは可能ですか?

・セカンドオピニオンはお受けしておりません。

・他院への通院されている方は、紹介状持参ください。転居等で、お薬の処方の継続をご希望の方のみ、お受けしております。

・他院での診療が上手くいかない方、他院での主治医の診療に、疑問や不安がある方の転院は、お受けしておりません。より高度な専門病院への受診をお願いしております。


Q14.カウンセリング(ゆっくり話を聞く治療)は出来ますか?

・カウンセリング(ゆっくり話を聞く治療)は、現在休止しております。

・必要に応じて、カウンセリングを実施する臨床心理等と連携して、診療を行っております。